ホーム

日田を注目する歴史家

日田市出土の
 金銀錯嵌珠龍文鉄鏡


『豊後国風土記』の
  久津媛(ひさつひめ)

日田と卑弥呼の
   後継者台与(トヨ)


日田は天照大神と素戔嗚尊・月読のうまれた
      筑紫の日向

小迫辻原遺跡と
  邪馬台国・磐井の乱


神功皇后は日田を拠点として北部九州を統治した事実は竜宮城物語
    そして日田は出雲









日田と日向の謎

 『記紀』神話の日向は一般的に宮崎という説であるが、北部九州という説もある。その理由として景行天皇が九州をまわるとき、宮崎でここは日向と名付けるという記述は、それまで日向という地名でなかった可能性がある。
 『記紀』神話で筑紫の日向で天照大神・素戔嗚尊・月読尊はうまれるという記述は北部九州のどこかに日向という場所があっても不思議でない。

 日田のタジマ
この地名の由来は、『豊西記』には、「石井源太夫高明公」、当郡に下向き、来来里の着御あり。これによって村名としその後大原に館し昿田を開きという記述と『豊後国志』には「鳥羽の宿禰」が日田国造となり刃連に住まい常に庶民に会す。以て耕の事を教え常に同居し、名づけて会所宮というのは是なり。日田で初めて水田が開かれたことから“田始播”=田島と呼ばれるようになったと記されている。「石井源太夫高明公」と「鳥羽の宿禰」は同一人物の可能性がある  この後、鳥羽の宿禰は石井郷に移り今の石井神社に祀られている。

八世紀はタジマと橘(たちばな)は同意語だったらしく、もし筑紫の日向の橘という地名は筑紫の日田の田島という可能性もある。

この男は武内宿禰=天の日矛か?

天の日矛は故郷の但馬(豊岡)を思いだし日田にタジマの名前を付けたのかもしれない。
 

日向(ひむか・ひなた)地名と日田

日田に集まる日向  内容

日田に集まる日向の地名
北部九州にある日向の場所をならべると左図のようになる。故、古村氏は日田を中心に冬至と夏至のラインにあつまる事から日田を日向郷という仮説を唱えていた。もちろん卑弥呼の居住も日田という考え方。

太陽信仰から行き着いた場所が日田
筑紫の日向(太陽の昇る方向・東)は日田


続日本紀 続日本紀には日田を日向と書かれている。
景行天皇  『豊後国風土記』の久津媛コーナーで紹介しているが、景行天皇が浮羽から日向へといきなり飛んでしまう話は矛盾。景行天皇は浮羽から日田へ向かったという『豊後国風土記』の記述は無視されている。

古村豊氏の卑弥呼の道は太陽の道参照「実験古代史学出版」

番号はわかりにくいでしょうけどすみません

番号 場所 地名等
東国東 日向
武蔵町 日向
別府 日向岳
玖珠 日向山
日田市 日向郷
日田市 日向山
杷木 日向東
甘木 日向石
筑紫野市 日向石
10 大野城 日向山
11 糸島 日向峠
12 佐伯 日向泊
13 浮羽 日向
14 前津江 日向
15 八女 日向神川
16 八女郡 日向神岩
17 八女郡 日向神社
18 玉名郡 日向
19 菊鹿町 日向
20 菊池市 日向
21 阿蘇郡 日向
22 菊池郡 日向
23 熊本市 日向上
24 阿蘇郡 日向
25 阿蘇郡 日向泊
26 上益城郡 日向
27 延岡 日向松島
28 日向市 日向郷


宇佐神宮と大宰府天満宮はぴしゃり東西誤差なし(ゼンリンより)
そして日田の会所山との誤差も500mしかない事実。
日田から冬至、夏至にある神社の意味するものは。


日田と宇佐そして出雲のつながり

日田の鬼門方向には
封印された神功皇后と大国主神(天の日矛・素戔嗚尊)が






 
inserted by FC2 system