http://ns.dik.co.jp/youkai/catalogue.html
古典妖怪の研究より引用しました

鬼の由来

もともと、中国の鬼は死霊を意味していたが、日本の鬼は「隠れる」という意味の「オン(隠)」という言葉から変化して「オニ」になったといわれている。「オニ」とは姿を隠して見えないものとされていたのだろう。そしてこれはもともと「鬼」という漢字が入る以前から「オニ」というものの観念が存在していたことを意味する。「鬼」という字は昔は「カミ」「モノ」「シコ」などと読まれていたらしい。

『日本書記』には「鬼神(あしきかみ)」「邪鬼(あしきもの)」「姦鬼(かしましきおに)」などという言葉がみられ、『斉明紀』では、大笠を着た鬼が、朝倉山から御大葬を拝見していたとある。また日本において鬼は、時代によってかなり変化してゆくが、昔は恐ろしい形相で、人に害をなしたり、人を食べる怪物とされていた。『出雲風土記』には、人を食べる一つ目の鬼が登場する。

奈良時代には、まだ鬼は死霊だと考えられていたようだが、この頃から鬼は人間を喰う恐ろしい妖怪だというはなしが広まっていったようだ。『日本霊異記』には、人を喰う鬼の話しが残されている。また奈良時代には、仏教の影響をうけて餓鬼(がき)、疫鬼なども現われる。

平安時代にはやはり『伊勢物語』に女を喰う鬼の話しが記されており、鎌倉時代になると、『今昔物語』や『宇治拾遺物語』に地獄の赤鬼、青鬼、牛鬼、馬鬼や、瘤とりじいさんの昔話にあるような鬼、渡辺綱に腕を切られた羅生門の鬼などが登場する。
このようにやがて「オニ」は中国的な鬼や、仏教の羅刹や夜叉と混同されたり、陰陽道と習合し、次第に牛の角と虎の牙を持ち、虎皮の腰蓑をまとい、恐ろしい形相で怪力の人の形をした鬼が生まれ、徐々に現在の形に変化して行く。

ちなみにこうした牛の角頭に虎皮の腰蓑という鬼の姿は、陰陽道の鬼が集まる鬼門が丑寅の方角であることから影響を受けている。

中世までは、まだ鬼は実在する妖怪として実際に恐れられていたようだ。酒呑童子、茨木童子、戸隠山の女鬼紅葉、鈴鹿山の鬼など、山に暮らして山賊のような生活を送る有名な鬼も現われ、広く人々に流布する。鬼たちは山の奥深いところや離島、地底などの異界に住み、時々町の辻や門、橋などの、境界に出没して人を獲って喰うと信じられていた。

江戸時代になると鬼は、地獄の獄卒風の、赤や青い肌に、二本の角、裸で虎皮のふんどし姿で手に金棒を持った現在もっともポピュラーなものが一般的になり、おとぎ話やことわざのたとえに用いられるものであって、実在して人々を脅かす妖怪としての立場は失われてしまった。

民間伝承では、里から離れて山に暮らす山男、大人(おおひと)のたぐいが鬼と考えられた。各地に農作物の豊凶を占う「鬼の田」や、「鬼の足跡」と呼ばれる窪地があるが、これは大人の信仰と一致する。鬼に酒や食べ物を与えた礼に薪や科(しな)の皮をもらった里人の話しなどは、里人と山人との交流の様子と一致する。また、昔話に語られる金銀財宝を蓄えて山中や離島に暮らす鬼たちの姿と、山人や修験者と鉱山や鍛冶師、金工との関連なども興味深い。

各地に存在する鬼にまつわる神事芸能では、鬼は里に現われ暴れた後に、退治されて山に帰るという内容のものが多い。こうした行事は主に初春に行われ、年の境目に神霊が山から里へ降りてきて、里人を祝福をするという来訪神的な性格がその原型である。有名な秋田県のナマハゲなどが良い例であろう。
平安時代の宮廷では、12月の晦日に追儺(鬼やらい)を行ったそうだが、節分はこの伝統からきているようだ。節分では鬼は、冬の地霊的な存在であり、豆やイワシの頭、柊などで払われる存在でもあるが、他方では奥三河の「花まつり」の榊鬼や、奈良県の「鬼走り」といった行事に見られるように、恐ろしい姿で、邪悪なものを追い払ってくれる存在でもある。実際に鬼を祀っている神社も各地にある。

むかしながらの子供の遊びに『鬼ごっこ』というのがある。これは鬼追いや鬼むけ祭といった神事からきているものが多く、この神事は神威のあらわれとして、鬼が民衆のあいだをあばれまわる演技で、『おこない(行法)』とよばれるものである。

こうした鬼の二面性は、昔話に登場する鬼たちにその性格がみうけられる。『一寸法師』や『桃太郎』『瘤取り爺』などに登場する鬼たちは、恐ろしい妖怪である反面、退治された後に金銀財宝を与えるなど、恩恵をもたらすものとして描かれている。
こうした鬼とは変わって、鬼と人間のあいだにうまれ、鬼にさらわれた母とそれを助けにやってきた爺を、深山の鬼のすみかから、救い出すという『鬼の子小綱』のような物語も各地に伝えられている。しかしながらこの世と異界との媒介者であった小綱も、結局人間とは一緒に住めないといって死んでしまうという悲しい結末がほとんどだそうである。
こうした異類婚姻によって生まれ、悲劇的な結末をたどる姿は酒呑童子を思い出させる。

また鬼の子孫と称する家系が大分県日田、京都の八瀬村、奈良県五条町付近、吉野郡、和歌山県中津川、ほか各地に存在するというのも興味深い。こうした村々は修験道の山岳地帯に多く、もともと山伏などの修験者たちの子孫であると考えられる。
鬼筋の家の人々は、鬼の子孫であることを自認し、他の村とは交際もせず、鬼の舌に似ているため、雛祭に菱もちをつくらなかったり、鬼の角に似ているために、端午の節句にちまきを作らないなどの風習があったという。

日田は古代、日本書紀、古事記から抹殺された。
日田の家系には鬼という字が50代に渡って続いているのだ。
異質な存在だったのか。
権力者から見れば、日田の存在は、恐れられていたのか、それとも権力者に言う事を聞かない邪魔なそんざいであった可能性がある。


   日田の秋の祭りでも、青鬼・赤鬼が各家庭をまわり、家内安全を守る。鬼もある意味抹殺された神である。

    


inserted by FC2 system